絵本の読み聞かせの目標★1万回★2500種類★
公開日:
:
1歳11か月, 子育て, 絵本, 育児(本&おもちゃ)
最近あるきっかけから、
息子の絵本の読み聞かせを1万冊やるぞ!と主人と決めました。
実は、このきっかけは2chのスレ(→最近書籍になりました)なのですが、
お母さんが子どもが3歳までに「絵本一万冊、歌一万曲」をやっていたという内容に影響されたのです(笑)
「灘→東大理III」の3兄弟を育てた母が教える秀才の育て方 (角川書店単行本)
この絵本一万冊といのは、お子様が公文に通い始めてたてた目標なのだそうですが、
最初1万冊と主人から聞いたときに、
「え?1万?1万種類の絵本??生まれた日から読み聞かせても1日10種類以上・・・あ、でもうち読み聞かせ始めたの7か月以降だ・・・家にある絵本が400冊くらい?図書館でかりたの200冊くらい?あーいまから3歳までに1万冊に到達するには、、え?1日20種類以上の新しい本をよまなければ・・・ぶつぶつ・・ぶつぶつ」と思ってビビってしまっていたのですが・・・・
え、ほんとに1万種類もよんだの?(←しまいには疑いの目w)と思ってしまい、
主人に調べてもらったところ、どうやら1万冊ではなく1万回ということらしいです。私の勘違いでしたw
公文のHPに書いてありました。
――――
絵本や本の読み聞かせ、本を読むことは、何歳からでも効果的
KUMONには「うた200、読み聞かせ1万、賢い子」という言葉があります。
これはKUMONの幼児教育のスローガン。歌を200曲覚えるくらい、読み聞かせを1万回してあげるくらい、お子さんと言葉を通じたコミュニケーションをすることが「賢い子どもを育てる」ということを表しているんです。
「読み聞かせを1万回」と聞くと、その数の多さにびっくりするかもしれませんが、これは1万冊を読み聞かせるということではなく、読んだ回数のこと。1冊の本を3回読めば「3」とカウントするということです。小さなお子さん向けの絵本などは短いので、思った以上にたくさん読めますから、たとえば1日10回読んだとすれば、3年足らずで1万回は達成できることになります。
――――
ほっっっっぅ!!!!!!!!!←安心
1万回ね、それだったら余裕でいきそうだね、となりました。←気が少し抜ける
日によって冊数も回数も違いますが、大体・・・・・・
◆7か月終わり~1歳2か月くらいまで毎日平均3回だとして 3回×30日×7か月=630回
◆1歳3か月~1歳10ヶ月くらいまで毎日平均20回だとして 20回×30日×8か月=4800回
合計5430回
あと1年1ヶ月で約4600回・・・…
なので
1日11冊回以上よんでいれば、超える!!!!ということになります。
今まで通りいけば、普通に超えてしまいそうなので、
我が家では、種類も増やしていくことにしました。
1万冊はちょっと厳しいですが(笑)
今600種類以上は読んでいると思うので、
1日3冊新しい本を読んでいくことにして、
3冊×30日×13か月=1170冊・・・・・・・合計1800冊くらいか。。
5000冊にするには?
1日何冊・・・?! 11冊。
2500冊にしようかな。笑
それなら1日 5冊。
なんとか頑張れそう?!

にほんブログ村
ad
関連記事
ad
- PREV
- ベビーパーク★マザーリング★SQ
- NEXT
- 息子の成長★1歳11か月