ベビーパーク★マザーリング★TV/DVDの害
公開日:
:
最終更新日:2015/11/16
1歳6ヶ月, TOEベビーパーク通信講座
今回のマザーリングのテーマは「TV/DVDの害」についてでした。
ざっくりとこんなことが言われていました。
アメリカとカナダの小児科学会では、1999年に2歳未満の子の脳発達のためには、テレビを一切見
せてはならない、という声明を発表している、
その理由として、「乳児期の脳の発達には、両親や他の大人たちとの直接的な接触が絶対に必要で、テレ
ビはそれを妨げる」との見解が述べられている。
日本小児科学会でも、乳幼児のテレビ視聴が発達に及ぼす影響を調査していて、
その結果、1日に4時間以上テレビを見ている子どもは言葉が出るのが遅いことがわかった。また、
子どものためでなくても、子どもの近くでテレビが8時間以上ついている家庭の子どもも言語発達の遅い
子が多かった。
言葉の発達が未熟な段階では、どのような教育的なDVDを見せてもほとんど価値はなく、
むしろ害の方が多いといえる。と中島先生はおっしゃっていました。
我が家でも現在はTVをつけていません。
息子が7ヶ月ごろになるまでは、私が幼児教育に興味がなかったので
それまでは、ついていたのですが、私が興味を持ち始めてからは、
付けなくなりました。
6ヶ月以前は、主人からテレビはつけないでくれと言われていたようなのですが(私覚えていないw)
「えー」といってスルーしていたそうです・・・・・・苦笑
現在息子は1歳6ヶ月ですが、今でもテレビはつけていません、
息子がテレビを見たいと要求することもありません。
おかげで、絵本やおもちゃそのものに強い興味を示してくれるようになり、
日々の教育がしやすかったりします。
たまにママ友との会話で、
テレビの話になると「えーみせてないのー?」となったり、
キャラクターを知らなかったりでたまに気まずくなったりしますが(笑
我が家では、このまま信じて、
しばらくテレビは付けない方向です。
主人に言われていたことで、私がスルーしていたこと、
大体が正しかったりするので、
私に関しては、
もうちょっと、主人の話もちゃんと聞いてあげないとですね。笑
主人が教育熱心で?笑
よかったです。

にほんブログ村
ad
関連記事
ad
- PREV
- 息子の好きな絵本★1歳6ヶ月
- NEXT
- 2歳のイヤイヤ期とどう向き合う?